「正しく言わなきゃ」「間違えたら恥ずかしい」――そんな気持ちが先に立って、言葉が出てこない…。そんな経験はありませんか?
私自身、通訳の現場で何度も「完璧さ」より「伝わること」の大切さを痛感してきました。今回は「正解主義」を卒業して、相手に届くビジネス英語を身につけるヒントをお伝えします。
「正解主義」が生まれる背景
学校教育では文法的な「正しさ」が重視され、テストでは間違い=減点という環境で育ってきた私たち。さらに、TOEICスコアなどの数字を気にする風潮も「正解」を強く意識させます。
その結果、「間違えないこと」が最優先になり、本来大切にしたい「伝える気持ち」が後回しになってしまいがちです。
ビジネス現場で大切なのは「伝える力」
実際のビジネスの現場では、相手に伝わることが何より大事です。ネイティブスピーカーでも、文法的に100%正しい文章を使っているわけではありません。
大切なのは、要点がはっきりしていること、そして誤解を生まないこと。完璧を目指すより、「相手にどう届くか」を意識するだけで、ぐっとコミュニケーションが楽になります。
通訳視点から学ぶ「伝わる」コツ
結論を先に言う(トップダウン構造)
日本語では背景説明から始めることが多いですが、英語は結論を先に伝えるのが基本です。
例: I’d like to discuss our new project today. / The main reason is to improve efficiency.
シンプルに、短く切る
長い文章を頑張って作るより、短い文をつなげるほうがわかりやすいです。
例: I checked the report. It looks good. Let’s move to the next step.
相手の立場を意識する
上司、顧客、同僚、部下…相手によって表現やトーンを変えることが大切です。
例: Could you please confirm this?(上司・顧客向け) / Can you check this?(同僚向け)
すぐ使える実践フレーズ
- Could you share your feedback?
- I’d appreciate your quick response.
- Let me clarify our main point.
これらのフレーズを普段から声に出して練習するだけで、自然に口から出るようになります。
さらに、通訳式トレーニングを取り入れると「瞬時に日本語を英語に変換する力」も鍛えられ、実際の会議や商談でも即活用できます。
まとめ 〜「伝わる英語」で広がる世界〜
間違いを恐れずに「伝えること」を大切にすると、英語への苦手意識は少しずつ減っていきます。そして何より、相手に気持ちが伝わったときの喜びは、自信に変わります。
「正しい」より「伝わる」を選ぶこと。それが、あなたのビジネス英語を次のステージへ引き上げるカギです。
一緒に「伝わる英語」を育てていきましょう!