2か月目に入ったクライアントさんから、こんな振り返りメールをいただきました。
「今週は勉強時間がなかなか取れませんでした。
自分で分析してみて、本気度が足りないからだと思います。」
この言葉、とても印象に残りました。
それは、自分に対してまっすぐで、真剣だからこそ出てくる言葉だと感じたからです。
「本気じゃないからできなかった」…本当にそう?
私は、そうは思いません。
むしろ「なぜできなかったか」を自分の中で見つめようとしている──
その姿勢だけで、すでに立派な一歩だと思うのです。
インプット中心の時期は“手応えがない”のが普通
英語学習の2〜3か月目は、ちょうど「中だるみ」が起きやすい時期です。
特にインプット中心だと、成果が見えにくく、モチベーションが下がりがちになります。
でも私は、これは“停滞”ではなく“潜伏”だと考えています。
コーチとして、できること
「もっと頑張りましょう」よりも、
「その気持ち、よくわかりますよ」と寄り添うこと。
今週も一緒に歩いてくれてありがとう、と伝えること。
そして、「できたこと」ではなく「向き合えたこと」に目を向けること。
“がんばれなかった週”にも意味はある
英語学習は、いつも一直線には伸びません。
でも「それでも続けようとしている」ことが、何よりも価値のある行動です。
本気度という言葉では測れない、でも確かに続けている姿を、私は信じています。
今週も、自分の気持ちと向き合ってくださって、本当にありがとうございます🌱とお伝えしようと思います。